小原の空気と土で育った新鮮な食材を使った季節のお料理、和薬膳- 小原庵

TEL.0565653209
営業時間 11:30~(お問い合わせ下さい)
定休日 不定休

小原の空気と土で育った新鮮な食材を使った季節のお料理を楽しみながら、
ゆっくりと流れる時間をお過ごしください。

日本の夏はやはりここから。そう、鮎です。
小原庵は天然鮎のみを使って
日本の夏を味わっていただきたいと思ってます。
塩焼き、半日干し、雑炊、甘露煮、など
朴葉もそろそろ若葉を出します。

初夏の薬膳

梅雨から始まる夏の湿邪は、大変陰湿な性格を持っていて、表面に見えない形でジワリジワリと身体を不調にさせ、おまけに身体の奥まで浸透して、臓器の機能を低下させるのが特徴です。
そして最もその災いを受けやすいのが消化器官。下痢、食中毒、代謝機能低下、食欲減退、胃痛、四肢の鈍重、湿性脚気、精神倦怠などが連鎖的に引き起こされていきます。

雨が降ると肩や首筋が痛む人がいます。痛みには多かれ少なかれ、からだの内外に停滞する湿邪の影響が大きい事を忘れてはいけません。

湿邪の特徴は、まず動かず滞りやすいということ。だから湿邪に侵されると身体が重くなり定着性の疼痛や湿潤性の皮膚病などが起こります。
特に梅雨時期は、長雨で運動する機会が減るというマイナス条件も手伝って、腰痛やリウマチ、関節痛などの悪化を見る事も多いようです。

ハトムギ、ショウが、ニンニク、ネギなどをうまく利用すれば、湿からくる痛みの緩和補助にはなるはずです。身体の水分を排除するには、昔から小豆や緑豆、冬瓜もよく食べられました。

この時期は土がつかさどる脾、胃、そしてその統括範囲である口、食道、肌肉、粘膜、四肢などに不調が起こりやすく、消化機能の低下、身体がだるい、下痢、食欲減退、やせるなどの症状がおきてきます。
いずれにせよ、来る夏に向けて鰻の蒲焼きなどでスタミナ回復といきましょう。
すでに『万葉集』の中で、夏バテの友達に鰻をすすめる大伴家持の歌がありますから、鰻の効用自体はずいぶん古い時代から知られていたことになります。

夏の薬膳

暑い、暑い、なんとも暑い。さぁそんな時には何を食べましょうね。中国でよく食べられるのは緑豆と冬瓜です。
小豆より小さく、その名のとおり緑色をしています。
良質のデンプンがとれるところからハルサメの原料とされていますが、チョッと面白い用い方は高血圧の人に緑豆を入れた枕をさせること。高血圧に限らず「頭寒足熱」は健康の条件、暑い夏には誰にとっても有効です。

もうひとつ、緑豆と同じように夏の食卓に欠かせないのは冬瓜。その効果は古くから認められ、世界最古の『神農本草経』にも掲載されているほど。味が淡白なせいで何とでも合いますが、鶏や豚の肉、干し貝柱、ハムなどと合わせ、夏バテ解消をはかるのが一般的。

夏と太陽の象徴トマトには胃液分泌を促して食欲を増進させ、疲労回復、夏バテ、二日酔いなどの解消によい働きがあり、血圧降下作用も認められています。
ブドウも疲労回復のためによく利用されますが、モモは中国では「仙果」と呼ばれる長寿の果実。お年寄りの便秘や口渇、寝汗などに用います。スイカは知る人ぞ知る腎臓病や糖尿病の友。
スイカの皮とトウモロコシのヒゲを煎じれば抜群の利尿剤に。
梨は喉の痛みを除いて解熱します。

では、ダラリと伸びきった「気力」をとりもどすには?気力増進食と言えばなにをさておいてもまずご飯。できれば米、玄米、粟、麦、稗などの雑穀をしっかり食べることをお薦めします。

では、「体力」をつけるには?「血の滴るような」食物、たとえば動物の肉や内臓(レバー、心臓、腎臓など。鶏の砂肝もよい)。新鮮な魚貝類(ウナギ、エビ、アナゴ)、卵(ウズラの卵がよい)など。そのうえに、精力を強めるネバネバ物質、例えば山芋、納豆、オクラ、骨の髄、フカヒレなどを摂取。そう考えるとカレー料理が暑い国の人に愛されるのは当然ですね。

営業案内

営業時間 11:30〜15:00
(お食事、お弁当ともに
 前日までの完全予約制)
不定休

店舗案内

〒470-0562
愛知県豊田市永太郎町梛下164-5
電話・FAX 0565-65-3209
駐車場:有
※豊田おいでんバス(豊田市駅より)で"国道419号"を北へ50分。
"和紙のふるさと"下車 徒歩4分

※猿投グリーンロード "中山IC" より"国道419号"を北へ 20分。
※東海環状自動車道 "豊田藤岡IC"より北へ20分。